2010年12月23日 18:38

忘れられた90'sネット文化「MIDI」をアナログ盤化するプロジェクトが進行中

インターネット考古学。

個人サイトのトップページに行くと、しょぼいシンセでポップスをカバーした音楽が突然ピロリロ〜と流れ出す。

かつてポップスやクラシックなどの有名曲をMIDIでプログラムして再現し、そのファイルをネットで公開するという文化がありました。総称して単純に「MIDI」と呼ばれます。日本にもその文化は根づいていたのですが、2000年頃にJASRACの取り締まりが厳しくなり、多くのMIDIファイル配布サイトが閉鎖して文化は一気に廃れました。

このインターネット初期のネット文化である「MIDI」の記録のため、「Internet Archaeology(訳:インターネット考古学)」というサイトが、人気のあったMIDIの曲16曲を選んでアナログ盤にして、500枚限定で発売するというプロジェクト「Now That’s What I Call MIDI」を進めています。

■ Now That’s What I Call MIDI(Kickstarter)

Now That's What I Call MIDI will be a full length EP containing 16 of your favorite Jamz from yesteryear (the late 90s) converted from MIDI format onto the plush sound of vinyl! We are looking to press 500 records, no more, no less. Each record is a limited edition and will be your chance to own a piece of history! Records will be 12' black vinyl in full color printed jacket.

ジャケットが素晴らしい。このプロジェクトはクリエイターの資金調達支援ですっかりおなじみの資金調達ウェブサービス「Kickstarter」を利用していて、2,500ドル目標で資金調達中です(今現在で1,600ドルほど:1月9日まで)。25ドル投資すると、1枚アナログ盤がもらえます。

収録されるのは下のような感じの曲。

好事家の方々は是非とも投資を(→Kickstarter)。

E-mail企画したInternet Archaeologyというサイトはなかなか面白くて、日本でも最近infoseekのiswebが無料ユーザーのサイトを一気に閉鎖して多くのネット遺産が失われましたが、同様に2009年に米Yahoo!がGeoCitiesを閉鎖したことをきっかけに、GeoCities内のデータをカテゴライズしてアーカイブ化することを目的にInternet Archaeologyは設立されています。今回のようなMIDIファイルだけでなくて、ネタ画像やバナー画像、フラッシュ、GIFアニメからエロサイトのトップ画像まで。まさにインターネット遺跡の博物館です(→Link)。

News : 2010年12月23日 18:38

ブックマーク

Yahoo!ブックマークGoogleBuzzurlニフティクリップlivedorr clipdel.icio.usはてなブックマーク忘れられた90'sネット文化「MIDI」をアナログ盤化するプロジェクトが進行中のはてなブックマーク数

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL :
http://www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/mt-tb.cgi/512